不倫夫や不倫相手の女と対峙するとき、慰謝料請求や離婚調停で弁護士にお世話になることがあります。法テラスという制度がありそれを利用すると、個人的に弁護士に依頼するよりも、弁護士費用を安く抑えられる場合があります。
私は、離婚調停のことで法テラスを利用しました。
法テラスってなに?
平たくいうと、庶民のための法律相談所という感じです。弁護士を雇うには高額な費用がかかるため、お金を用意できない人は雇うことができなくなってしまいます。そんな人を助けるための制度です。
法テラスの利用条件
誰でも法テラスを利用できるわけではありません。以下の条件に当てはまる人のみです。
①資力が一定額以下であること
A.収入等が一定額以下であること
月収(賞与を含む手取り年収の1/12)の目安
単身者 | 2人家族 | 3人家族 | 4人家族 |
182,000円以下 (200,200円以下) |
251,000円以下 (276,100円以下) |
272,000円以下 (299,200円以下) |
299,000円以下 (328,900円以下) |
※()内=東京、大阪などの大都市の基準
B.保有資産が一定額以下であること
現金・預貯金の合計が次の基準
単身者 | 2人家族 | 3人家族 | 4人家族 |
180万円以下 | 250万円以下 | 270万円以下 | 300万円以下 |
②勝訴の見込みがないとはいえないこと
和解、調停、示談成立などによる解決の見込みがあるもの。
離婚問題は、最終的には、いずれかになりますので。
③民事法律扶助の趣旨に適すること
報復的感情を満たすためや宣伝が目的の場合などは利用不可。
法テラスの利用手順
①相談を申し込む
電話するか窓口にて申し込みをします。その際、利用条件を満たしているかの確認があります。専業主婦やパートのために収入が少ないor無い、貯蓄も少ない、というのが条件です。利用するためには給料明細や課税証明を提出します。
②弁護士を紹介してもらう
法テラスに登録している弁護士を紹介してもらうことができます。こちらから弁護士を指定することはできません。
③予約をして相談にのってもらう
日程の予約をとり、実際に弁護士に相談にのってもらいます。費用は無料です。一つの案件につき3回相談できるので、離婚調停の件、不倫相手女性への慰謝料請求の件と案件を区別すれば、6回は相談可能です。
費用
【離婚】
A.調停
着手金 108,000円+実費28,000円+報酬金(利益分の10~16%)
B.裁判
着手金 162,000円+実費35,000円+報酬金(利益分の10~16%)
調停が不成立になったら裁判へ進みます。着手金と実費は、以上のものを追加で支払うことになります。報酬金が利益分の10~16%とあるのですが、利益とは、慰謝料、財産分与、養育費など、依頼者の方に入ってきたお金のことです。例えば慰謝料100万円、財産分与200万円であれば、その16%の48万円を支払うことになります。養育費は2年分の16%ですので、月5万円であれば、2年分120万円の16%で192,000円です。報酬金は300万円以下で16%、300万~3,000万円で10%です。慰謝料請求も離婚事件と同等の費用がかかります。
【婚姻費用分担請求】
別居中に旦那に請求できるお金で、生活費になります。
着手金 54,000円+実費20,000円+報酬金(10%)
報酬金の10%は、月々5万円だとしたらその10%の5,000円を毎月支払います。
支払いについて
発生した費用は、法テラスが立て替えて弁護士に支払ってくれます。法テラスに借金をする形です。その後、法テラスに月5,000円や10,000円など、決めた額を支払っていくことになります。慰謝料などでまとまった額が入るのであれば、相殺という形にすることもできます。
さいごに
法テラスを利用した方が安くなる場合が多いので、私のように専業主婦で収入がなく、貯金もそこまでない…というサレ妻さんはぜひ検討してください。ただ、依頼する弁護士によっては、法テラスよりも安く引き受けてくれる弁護士もいます。私は、慰謝料請求に関しては、法テラスの方が高くついたので、利用しませんでした。
弁護士もたくさんいるので、探偵選びと同様に、何人かに相談し、総合的に判断することをおススメします!
ゆい
コメント